専攻の紹介

目的、教育方針

臨床検査技師及び、検査技術科学分野の指導者・研究者の養成

検査技術科学とは、医療の最も重要な情報源となる臨床検査の基本原理と方法論を修得するための学問です。

医療機関では、患者の疾患を診断し、治療方針を定めて治療を行う医師(歯及び口腔内においては歯科医師)が中心ですが、彼らが治療をすすめるためには多くのサポートが必要です。

検査技術科学専攻は、それらの中で医師が患者の疾患を診断するために最も重要な医療情報である臨床検査を行う臨床検査技師を養成することを第一の目的としています。

また、臨床検査の発展に欠かせない新たな検査方法の開発、そのための科学的根拠となる検査技術科学・医療科学分野研究、さらには、臨床検査技師並びに検査技術科学分野の教育をすすめていくエキスパートの養成もすすめています。

臨床検査技師の具体的な仕事の内容

病院などの医療機関において、臨床検査技師は、検査室などに常駐し、様々な臨床検査を行います。具体的には以下の検査があります。

検体検査

患者から取り出した材料(検体)で行う検査です。検体として、代表的なものとして血液、糞尿、髄液、吐しゃ物、癌などの可能性を見る場合、その組織の一部を採取したものなどがあります。これらを用いて生化学的、免疫学的、微生物学的、病理学的、血液学的、血清学的検査などを行います。

生体検査(生理機能検査)

患者の体に直接触れて行う検査です。患者の体の機能が正常に動いているか否かを調べます。具体的な検査として、心電図検査、超音波(エコー)検査、呼吸機能検査、脳波検査、神経検査などがあります。

以上の臨床検査の結果を総合することによって患者の疾患や健康状態を把握します。

4年制大学の検査技術科学専攻における新たな教育の使命

最先端医療を牽引する指導的な臨床検査技師および、これからの検査技術科学・医療科学分野の研究をリードする指導者、研究者の輩出を目指して

最近の医療の進歩は目覚ましいものがあります。それに従い、臨床検査もどんどん新たな方法が開発され、検査方法も急速に変化しつつあります。これからの臨床検査技師は、大学卒業後40年以上に渡って活躍していくためには、急速な医療及び臨床検査方法の進化や革新の最前線に立ち続けていく必要があります。

そのためには、ただ臨床検査の方法論のみを習得するだけでなく、医学に関する様々な基本概念や最新の医療開発やそのベースとなる研究に対して深い造詣を持ち、あるいは自ら最新の臨床検査に関する医療開発や研究にも関わり、医療の発展に大いに貢献していく人材を育成しなければなりません。

4年制大学の検査技術科学専攻のひとつとして、先進医療をリードしていく臨床検査学、医療科学の高度専門家・研究者を輩出するためにレベルの高い学類教育、大学院(博士前期、博士後期)教育、そして医療専門家教育を実践するとともに、その裏付けとなる世界的にもハイレベルな検査技術科学・医療科学分野の研究を行い、国際科学雑誌などに研究成果を発表しています。

研究内容

多様性を有する臨床検査学分野を幅広く網羅する研究内容

臨床検査学分野の範囲は、非常に多岐にわたります。我々は本学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻・医療科学領域・病態検査学講座に属し、指導教員の研究課題について全教員、大学院生、卒業研究の学生らが取り組んでいます。

研究内容の詳細

教育内容

学類(学部)教育

臨床検査技師になるために必要な基礎医学の基本知識を理解し、臨床検査の方法論、データの活用、解析方法などを学ぶ

臨床検査は、病院などで患者の全身状態を把握し、病気の診断を確定させる上で最も重要な情報を得るために欠かせないプロセスです。この臨床検査の基本を理解し、正しく実践するために、検査技術科学専攻では以下の教育プログラムをすすめています。

共通教育科目(1年~2年前期)

検査技術科学専攻での専門分野の学習の前に一般教養および外国語を学びます。ここでは、医療に携わる者として必要な科学に関する基本概念や社会性、情報管理、海外からの情報を得る或いは海外に発信する、コミュニケーションをはかるために必要な国際性を養ってゆきます。

初学者ゼミ(1年前期)

検査技術科学専攻に進学した学生たちが具体的にどのような方向に進み、社会で活躍していくのかを学ぶのが初学者ゼミです。専攻担任による説明を中心に、学生同士のディスカッションや病院見学、課題研究などを通じて、自分のこれから学ぶべき方向性を理解してゆきます。

専門科目(1年後期~4年)

臨床検査技師になる、医療科学に関する研究者や専門職になるために必要な科目を修得してゆきます。代表的なものを以下に挙げます。

1)臨床検査学概論、検査機器概論

臨床検査を行うための基礎知識並びに臨床検査に用いる医療機器などの内容などについて学びます。

2)解剖学、解剖学実習

人体の構造(骨、血管、神経、臓器、その他組織構造)について学びます。

3)生理学、臨床生理学

生理学
解剖学で学んだ各組織がどのように活動して生命機能を維持させているのかを細胞および組織レベルで学びます。
臨床生理学
生理学で学んだ内容を基に実際に臨床検査で行われている生理学検査の原理と詳細について学びます。

4)生化学、臨床化学

生化学
生理学で学んだ細胞、組織機能を動かす原点は、代謝(異化「エネルギー産生」)と同化(人体骨格の形成と維持)の連続で成り立っています。その詳細から生命現象の基盤を分子レベルで理解出来るように学んでゆきます。
臨床化学
「臨床化学」とは血液の血清成分を生化学的に測定する科学です。臨床での血液検査の基礎をなす技術であり、新しい疾患が発見されるきっかけとなります。その概要について学びます。

5)病理学、病理検査学

病理学
病気(疾患)を発症機構別にわけて理解するとともに、それぞれの疾患の成り立ちについて解剖学的、細胞生物学的視野に立って学んでゆきます。
病理検査学
病理診断に必要な病理標本などの作製や細胞診の方法などを学びます。
 

6)血液学・臨床血液学

人体の生理機能を維持する上で基盤となり、かつ臨床検査の最も重要な検体となる血液について詳しく学び、実際に血液・血清を用いた検査項目や輸血に関する基本知識並びに検査方法を学びます。

  

7)微生物学・臨床微生物学

感染症の原因である病原微生物(細菌、真菌、ウイルス、原虫など)やそれらが産生する毒素について理解し、その特徴と微生物検査による同定方法を学ぶと共に、それらによって発症する感染症の成り立ちについて学びます。

8)免疫学・臨床免疫学

人体は、自分の組織(自己)とそれ以外のもの(非自己)を認識し、自己以外を排除する機能(免疫)を有しています。この免疫機能と、免疫による利点(病原体に対する感染防御など)と欠点(アレルギーや免疫疾患)について学びます。また、免疫機能に関する検査方法についても学びます。

9)公衆衛生学

個人や社会全体が健康的な生活を送るために必要な環境要因や保健活動などについて学びます。

10)医用工学

検査機器による測定に欠かせないエレクトロニクスの基礎を学び、検査機器に使われる電子素子、電子回路の基本動作原理とその安全対策を学びます。

 

卒業研究(3年後期~4年前期)

3年生の後期から4年の前期まで、本専攻をはじめ、本学医学系やがん研究所などの各研究室に配属し、研究室の指導の下で医療科学に関する最先端の研究を行います。このカリキュラムの最後に「卒業研究発表会」で研究内容を発表すると共に、その内容を論文としてまとめて提出します。

 

臨地実習(4年後期)

4年生の後期では、実際に医療機関に出向いて臨床検査の実習を行います。この実習を通じて、医療機関における臨床検査技師の立場と役割、そして臨床検査技師として成すべきこと(技術的なことは勿論、臨床検査技師として必要な職務姿勢・態度、接遇なども含めて)を学習していきます。

大学院教育

高度専門技術を有する臨床検査技師や最先端の臨床検査学・医学分野の研究者を目指すための高度専門教育の場

最近の医療の進歩は目覚ましいものがあります。それに従い、臨床検査もどんどん新たな方法が開発され、検査方法も急速に変化しつつあります。これから先進医療をリードする臨床検査技師として活躍していくためには、急速な医療及び臨床検査方法の進化や革新の最前線に立ち続けていく必要があります。これからの臨床検査に関わる人材は、医学に関する様々な基本概念や最新の医療開発やそのベースとなる研究に対して深い造詣を持ち、臨床検査学分野における新たな医療技術の開発・研究にも積極的に関与していかなければなりません。

大学院は、そのために必要な学力を養い、様々な医療に関する課題への取組み方や考え方などを実践教育を通じて学ぶ場です。そこでは、指導教員や様々な立場の人々とのディスカッションを通じて今必要とされる研究課題を探し出し、研究をすすめていきます。そして、その研究成果を国内外の学会や科学雑誌に発表していきます。特に海外の英文科学雑誌での発表は、世界初でなければ掲載されませんので、その研究は世界的にも最先端の内容になります。

大学院には、まず博士前期課程(2年)があり、修了すれば保健学修士号を取得できます。さらにその後、博士後期課程(3年)に進学し、博士論文を提出し、修了すれば保健学博士号を取得できます。

細胞検査士などの資格をさらに取得する、高度医療機関で臨床検査室の技師長や主任になる、医療系、製薬系、検査系企業や研究機関などで研究者として従事することを希望する場合、大学院に進学し、修士号ないし博士号を取得することを強く勧めます。さらに大学や公的研究機関等で指導教員や主任研究者として従事するためには博士号が必要です。

本学では、社会人として働きながら大学院で勉強できる「社会人大学院」制度があり、保健学系でも看護、放射線技術を中心に多くの社会人が勉学に励んでいます。