教員紹介

岡本 成史

教授 博士(歯学)

専門分野

微生物学

研究内容の説明

病原微生物や常在細菌叢に焦点をあてて、以下の研究を進めています。

溶血レンサ球菌、ブドウ球菌の病原性解析とそれに関わる病原因子の検索

溶血レンサ球菌である Streptococcus pyogenes(GAS)やStreptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis (SDSE)などは、ショック、敗血症、壊死性筋膜炎など惹起させる劇症型レンサ球菌感染症の原因菌として知られており、未だにその発症の原因が明らかにされていません。我々は、GASやSDSEのゲノム情報から劇症型感染症発症の原因となる新たな病原因子を検索し、その因子がどのように劇症型感染症を発症させるのかそのメカニズムを明らかにすべく、研究を進めています。さらに、同じグラム陽性球菌で病原性の高いブドウ球菌属細菌についても褥瘡後の皮膚感染との関連性について研究を行っています。

皮膚、腸内の細菌叢の変化による健康傷害、内因感染症、生活習慣病などの発症・憎悪との関連性とそのメカニズムの解明

我々の体の中には多くの種類の細菌が共存し、我々の健康維持に大きな役割を果たしています。しかし、加齢、免疫力低下、病気などによって、その細菌叢を構成する多くの細菌の存在比率が変化する他、病原性の細菌などが加わることなどにより、皮膚や腸内での内因感染、あるいは、細菌叢の構成変化による細菌から産生される微小物質の種類や量の変化により、健康状態に悪影響を及ぼす(健康傷害)や、生活習慣病など非感染性の疾患の発症リスクが高まるなどの可能性が考えられています。我々は、細菌叢の変化を次世代シーケンサーを用いて解析するとともに、様々な健診データや微小物質の産生データなどを用いて機械学習などによりビッグデータ解析を行い、それらのデータを統合して細菌叢の変化と健康傷害、内因感染症、生活習慣病などの発症リスクろの関連性やそのメカニズムについて研究を進めています。

詳細については、https://sokamoto-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/index.html を御覧ください。

研究業績

1.最近の主な論文業績

溶血レンサ球菌、ブドウ球菌関連

  1. Ogura K, Furuya H, Takahashi N, Shibata K, Endo M, Watanabe S, Cui L, Miyoshi-Akiyama T, Okamoto S, Ogai K, Sugama J. Interspecies Regulation between Staphylococcus caprae and Staphylococcus aureus Colonized on Healed Skin after Injury. Frontiers in Microbiology, 13: 818398, 2022. doi: 10.3389/fmicb.2022.818398.
  2. Sumitomo T, Nakata M, Nagase S, Takahara Y, Honda-Ogawa M, Mori Y, Akamatsu Y, Yamaguchi M, Okamoto S, Kawabata S. GP96 drives exacerbation of secondary bacterial pneumonia following influenza A virus infection. mBio, 12(3): e326920, 2021. doi:10.1128/mBio.03269-20. 
  3. Ishihara H, Ogura K, Nguyen VA, Miyohi-Akiyama T, Okamoto S, Takemoto N. Comparative genome analysis of three Group A Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis strains isolated in Japan. Journal of Medical Microbiology, 70(3), 2021. doi: 10.1099/jmm.0.001322
  4. Nguyen VA, Ogura K, Matsue M, Takemoto N, Mukai K, Nakajima Y, Hoang TL, Iwata Y, Sakai N, Wada T, Hashimoto W, Okamoto S, Ichimura H. Novel Hyaluronate Lyase Involved in Pathogenicity of Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis. Frontiers in Microbiology, 11:552418, 2020. doi: 10.3389/fmicb.2020.552418
  5. Matsue M, Ogura K, Sugiyama H, Miyoshi-Akiyama T,Takemori-Sakai Y, Iwata Y, Wada T, Okamoto S. Pathogenicity characterization of prevalent-type Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis strains. Frontiers in Microbiology 11: 97, 2020. doi: 10.3389/fmicb.2020.00097
  6. Ishihara H, Ogura K, Miyohi-Akiyama T, Nakamura M, Kaya H, Okamoto S. Prevalence and Genomic Characterization of Group A Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis Isolated From Patients With Invasive Infections in Toyama Prefecture, Japan. Microbiology and Immunology 64(2): 113-122, 2020.
  7. Okamoto S, Nagase S. Pathogenic mechanisms of invasive group A Streptococcus (GAS) infections by influenza virus-GAS superinfection. Microbiology and Immunology 62(3):141-149, 2018.

細菌叢、細菌叢の変化と疾患関連

  1. Ogai K, Nana BC, Lloyd YM, Arios JP, Jiyarom B, Awanakam H, Esemu LF, Hori A, Matsuoka A, Nainu F, Megnekou R, Leke RGF, Ekali GL, Okamoto S, Kuraishi T. Skin microbiome profile of healthy Cameroonians and Japanese. Scientific Reports, 12: 1364, 2022. doi: 10.1038/s41598-022-05244-5.
  2. Okamoto S, Ogai K, Mukai K, Sugama J. Association of Skin Microbiome with the Onset and Recurrence of Pressure Injury in Bedridden Elderly People. Microorganisms, 9(8): 1603, 2021. doi: 10.3390/microorganisms9081603
  3. Ogai K, Shibata K, Takahashi N, Ogura K, Okamoto S, Sugama J. Amplicon-based skin microbiome profiles collected by tape stripping with different adhesive film dressings: a comparative study. BMC Microbiology, 21(1): 54, 2021. doi: 10.1186/s12866-021-02122-4
  4. Ogai K, Ogura K, Ohgi N, Park S, Aoki M, Urai T, Nagase S, Okamoto S, Sugama J. Stability of Skin Microbiome at Sacral Regions of Healthy Young Adults, Ambulatory Older Adults, and Bedridden Older Patients After 2 Years. Biological Research for Nursing, 23(1): 82-90, 2021. doi: 10.1177/1099800420941151
  5. Shibata K, Ogai K, Ogura K, Urai T, Aoki M, Arisandi D, Takahashi N, Okamoto S, Sanada H, Sugama J. Skin Physiology and its Microbiome as Factors Associated with the Recurrence of Pressure Injuries. Biological Research for Nursing, 23(1): 75-81, 2021. doi: 10.1177/1099800420941100
  6. Nagase S, Karashima S, Tsujiguchi H, Tsuboi H, Miyagi S, Komeyama M, Aono D, Higashitani T, Demura M, Sakakibara H, Yoshida A, Hara A, Nakamura H, Takeda Y, Nambo H, Yoneda T, Okamoto S. Impact of Gut Microbiome on Hypertensive Patients with Low-Salt Intake: Shika Study Results. Frontiers in Medicine, 7:475, 2020. doi:10.3389/fmed.2020.00475
  7. Nagase S, Ogai K, Urai T, Shibata K, Matsubara E, Murai K, Matsue M, Mori Y, Aoki M, Arisandi D, Sugama J, Okamoto S. Distinct Skin Microbiome and Skin Physiological Functions Between Bedridden Older Patients and Healthy People: A Single-Center Study in Japan. Frontiers in Medicine 7:101, 2020. doi: 10.3389/fmed.2020.00101
  8. Arisandi D, Ogai K, Urai T, Aoki M, Minematsu T, Okamoto S, Sanada H, Nakatani T, Suga ma J. Exploring the Risk Factors for the Development of Recurrent Pressure Ulcer in Elderly Patients: A Prospective Observational Study. Journal of Wound Care 29 {S4): S14-S24, 2020. doi: 10.12968/jowc.2020.29.Sup4.S1
  9. Ogai K, Nagase S, Mukai K, Iuchi T, Mori Y, Matsue M, Sugitani K, Sugama J, Okamoto S. A Comparison of Techniques for Collecting Skin Microbiome Samples: Swabbing versus Tape-Stripping.Frontiers in Microbiology 9: 2362, 2018

その他業績についてはhttps://sokamoto-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/achievement/index.html を御覧ください。

研究室からのアピール

2014年4月に立ち上げた研究室です。ようやく研究が軌道に乗り始め、教室員(大学院生・卒業研究学生たち)と一緒に研究活動を進めています。

研究とは、未知の現象やそのメカニズムを実験などにより発見することであり、それを学会発表や論文によって発表します。これらの研究成果を生み出すことで非常に大きな達成感とやりがいを感じるようになります。

本研究室は、教員、学生の別なく活発なコミュニケーションをとりながら研究を進めることを通じて、学生たちに「自ら考え、実験・考察を行い、成果を生み出す」力を育成し、未来を切り開く先進的な医療人・社会人に成長させることを目的としています。

本研究室では学生たちがそれぞれに素晴らしい研究成果を生み出し、それぞれの希望する就職先や進路を実現させています。また、学生間のコミュニケーションが浸透しているため、お互い尊重と助け合いの精神をもちながら、明るい雰囲気で研究に遊びに励んでいます。

研究室では、微生物学に関する研究をしたい人、仕事のできる優秀な人材になりたい人、何かときめきを求めている人たちをお待ちしています。

研究室の様子を知りたい方は、岡本成史研究室のホームページ岡本成史研究室(金沢大学保健学系病態検査学講座)FaceBook ページを御覧ください。